Figure
Figure 2007年11月更新カレンダー 2007年12月更新カレンダー 2008年1月更新カレンダー 2008年2月更新カレンダー 2008年3月更新カレンダー 2008年4月更新カレンダー
HOME >>4月のカレンダートップ >>新人たちのブログ

2008年4月10日

宮下式トレーニング法-屋外編-

前回の「室内編」に続きまして、
今回は「屋外編」として、屋外トレーニング法をご紹介します。

「室内編」のテーマは「筋力トレーニング」でしたが、
「屋外編」のテーマは「マラソン」です。

※体調が悪い状態でのトレーニングはおすすめしません。
 少しでも不安があるなら、お医者さんに相談するのも良いでしょう。


【マラソントレーニング】

(服装)
動きやすい服装はもちろんですが、季節に応じて、以下のようにするのがおすすめです。
・夏…脱水症状にならないよう、薄着で(日焼けが心配な方は薄めの長袖の着用をおすすめします)
・冬…身体が温まりやすいように、若干の厚着で(ウィンドブレーカーの着用をおすすめします)

(走るときの心構え)
ただ走るだけでももちろん、心肺機能を鍛えたり、
脂肪を燃焼させたりすることができます。
ただ、走るならば楽しく走りたいものです。
こんなことを意識しながら走ってみましょう!

・走るペースを変えてみる
→「スタート地点から●番目の電柱まで、ペースを上げて走る」など
・走り方を変えてみる
→「緩やかな上り坂を、つま先だけで走ってみる」など
・手の振り方を変えてみる
→「疲れてきたら、手を振らずに走る」など

また、私はやったことがありませんが、走りながら音楽を聴くのもおすすめです。
今は携帯音楽プレイヤーも様々な種類のものがありますから、自分の好きな歌を聴きながら走れたら、楽しいと思います。

2つほど、注意点があります。

まずは、走る前に水分を摂ること。
水やスポーツドリンクで身体を潤すのを忘れないで下さい。

そして、12分以上続けること。
走る速さはゆっくりでも構いません。
12分以上走っていれば、脂肪の燃焼効果があります。

皆さんも、今回ご紹介したトレーニング法を
参考にしてみてはいかがでしょうか。

投稿者 ilovex_editor : 2008年4月10日 15:13

2008年3月27日

いろいろと紹介

こんにちは、竹原です。

私は学生時代からよく献血に行っているのでそれについて書こうと思います。


献血をするようになったきっかけは、私がボランティアサークルに入っていて
献血PRのボランティアに参加したことからです。

そして、授業も少なくなり時間に余裕があった
大学4年の頃からよく献血に行くようになりました。

私はよく成分献血をしています。
血液から血小板や血漿などを抽出し、そのほかの成分は機械を通して
体に戻ってくるというものです。
成分献血は体に十分に水分がないと、機械から血液が戻ってくるときに
体が痺れることがあるので、成分献血をする際には気をつけましょう。

どの献血ルームでもジュースやお菓子が無料で食べ放題なのですが、
新宿東口の献血ルームはその他にハーゲンダッツやヨーグルトも無料で食べることが出来ます。

8月の中旬には献血10回を達成し、記念品をもらいました。
kenketsu.JPG

献血する動機はくだらないですが、人の役には立っていると思われるので
良いと思います。


あと、私が就活の際に参考にした、面白い本があるので紹介します。

桜井芳生(鹿児島大学現代メディア文化論教員)という方が書かれた
『へこみそうなあなたのための就活ぶっちゃけ成功ゼミ』という本があります。
shukatsu.jpg

amazonで購入

内容としては、
・就職活動の始め方
・最近流行のコンピテンシー採用について
・企業研究の重要性とやり方について
・自己PRのやり方について
・面接のやり方について
・面接の際に、実際面接官はどのようなところを見ているのか
等です。

他の綺麗ごとばかり書かれている本と違い、結構ぶっちゃけたことが書かれています。

どこまで本当なのかは確認のしようがないので良くわからないですが、
読んでいて面白かったし、参考になるところもたくさんあると思います。

皆さんはもう就活真最中だと思うので、もっと早く紹介すればよかったかもしれないですね。

この本に書かれている内容や、その他知っておいて得するような情報が載っている
桜井芳生さんのサイトがあるのでURLを載せておきます。

http://homepage3.nifty.com/sakuraiyoshio/

それでは。

投稿者 takehara : 2008年3月27日 17:23

2008年3月21日

黒木です、こんにちは。

黒木です、こんにちは。

アイロベックスはセカンドライフ内に会社をPRするブースを持っています。
スタッフがちょこちょこ出現するので、
興味のある方はどうぞお越しください。

ちなみにこれは、先日、セカンドライフ内で撮影したロボット池田です。

今後も、セカンドライフからの情報をお伝えしたいと思います。

アイロベックスのブースへは下記リンクより
http://slurl.com/secondlife/Japan%20exhibition/123/1/29

投稿者 kuroki : 2008年3月21日 13:22

2008年3月13日

宮下式トレーニング法-室内編-

こんにちは、宮下です。
早いもので、2008年ももう、2ヶ月が過ぎましたね。

ところで私は(意外にも?)スポーツが好きです。
特に筋トレに関しては、子供の頃から続けています。

TBS系列の番組「筋肉番付」で行われていた「クイックマッスル」という、3分間ひたすら腕立て伏せを繰り返すという競技を、中学生時代にやったことがあります。
個人的な意見として、5年に一度くらいは、そういった事をするのも良いかと思いますよ、はい。

そんな私が今回ご紹介するのは、ご家庭でも気軽にできる筋力トレーニング!

ぜひ、参考にしてみて下さい。

(※体調の悪い状態でのトレーニングはおすすめしません。
不安がある場合は、お医者さんに相談するのも良いでしょう。)


【サーキットトレーニング】

以下のトレーニングを、「1日おきに」2~3セット行います。
トレーニングを行わない時間をとることで、
使用した筋肉が回復するのだそうです。

(腹筋)
・ひざを90度に曲げた状態で、仰向けになる
・ひざのてっぺんが見える程度まで身体を起こす動作を繰り返す
・1セット10回

(背筋)
・うつ伏せになって身体を起こす
・足で反動を使わないように注意する
・1セット10回

(腕立て伏せ)
・速く回数をこなすのではなく、時間をかけて曲げ伸ばしを繰り返す
・1セット5~10回

(スクワット)
・ひざを曲げるとき、下を見ないように気をつける
・瞬発力を鍛えるには、最大限にひざを曲げる「フルスクワット」がおすすめ
・持久力を鍛えるには、ひざの高さ程度に腰を落とす「ハーフスクワット」がおすすめ
・1セット10回


他にも、鉄アレイを使ったトレーニングなど、様々なものがあります。
まずは、今回あげたサーキットトレーニングをメインに筋力を付けていくと良いでしょう。
最初のうちは少ないセット数で、慣れてきたら4セット、5セットと、徐々に増やしていって下さい。

仕事を終えて家に帰ったあと、30分程度でできる手軽なトレーニング方法です。
皆さんも、ぜひ一度お試しあれ!

投稿者 ilovex_editor : 2008年3月13日 10:57

2008年3月11日

ホットケーキが食べたいな。

どうも!軽部です。

以前、新卒採用の1次面接でも軽くお話したネタなのですが、
私はコンビニのホットケーキにハマっております。

もともと小さい頃からホットケーキは好きだったのですが、
しばらく食べてないときにたまたまコンビニ(アイロベックス近くのファミマ)で
人のマネして買って食べたら
あまりのおいしさにほっぺたが落ちました。(事実です。)

それ以来ハマってしまって、いろいろなコンビニで見かけては買って食べを繰り返しました。
ここでもうひとつ驚きなのですが、どこのコンビニにも似たようなものが必ず売っているのです。

でも結局はファミマのメープル&マーガリンのホットケーキが一番です。

アイロベックスでもひそかなブームとなっています。

ファミマでも売り上げが良いらしくいつの間にか菓子パンコーナー最上段に!!
きっと私のおかげですね。

皆さんもぜひ食べてください。

不安なのは太ることだけです。

投稿者 karube : 2008年3月11日 10:37

2008年3月 7日

あれは2年前。。。

こんにちは、竹原です。

皆さん就職活動は順調ですか?

私が最初に会社説明会を受けたのがアイロベックスです。
そして、その会社説明会はちょうど2年前、2006年の3月7日でした。
懐かしいです。

私の出身大学が福島県にあり、福島県に住んでいました。
東京での就職活動のときは、いつも福島県から出て来なければならなかったので、
移動が大変でした。

採用が進んでいなくて交通費を貰えていないときは、いつも鈍行の電車で4時間ほど
かけて東京に通っていました。
今となってはいい思い出です。

就職活動ではいろんな業界の会社を見たり、いろんな人と出会えたり、
ついでに軽く東京見物をしていたりしました。

就職活動は、これからの人生を決める大切なものですが、
なかなか出来ない経験を積むことが出来るよい機会でもあります。
いろいろな体験をして楽しんで欲しいものです。


前からブログで、会社近辺にある美味しいお店を紹介しようと思っていたので
紹介したいと思います。

昨日は すずや に行ってきました。
とんかつ屋さんです。

そこで すずや特製カツカレー を食べました。

katsu.jpg

美味しかったです。
あとご飯・味噌汁のお代わりが自由です。

店は靖国通り沿いで、西武新宿の駅の近くにあります。
機会があればいってみてください。

それでは。

投稿者 takehara : 2008年3月 7日 15:35

2008年3月 4日

説明会二回目を終えて

こんにちは、黒木です。

今日は第二回目の説明会でした。
お越しくださいました学生の皆さん、本当にありがとうございます。
定員をオーバーしてしまい、
机がなかった方には申し訳なく思っています。

アイロベックスの社風とも言えますが、
私たちは常にカイゼンを続けています。
今回の説明会も、第一回の説明会よりさらに工夫を入れて臨みました。

説明会の最後に、学生さんに書いていただくアンケートの
「ここが良かった」「ここが良くなかった」「ここをもっと知りたい」
という意見は、私たちがカイゼンを行うきっかけとなっています。

さて、今日は、代表の杉山から不意打ちを食らって、
何とも言えない回答をしてしまいました(苦笑)
悔しいですが、突然振られてもネタが出てきません。。。

今回もまた、個人的に課題を見つけることができたので、
次回、いよいよ、今年度最後となる説明会に向けて、
精進したいと思っています。
最後だけは課題を残さないようにしたいですから、
力を入れていきますよ~。

まだ、予約をされていない学生さん、
是非アイロベックスの説明会にお越しください。
他の企業とは違った説明会を体験できるはずです!

投稿者 kuroki : 2008年3月 4日 19:04

2008年2月26日

箱根トイミュージアムに行ってきました。

先日休暇を利用して、箱根に行ってきました。

黒たまごで有名な大涌谷や海賊船のある芦ノ湖を見に行ったり、
美術館巡りをしたり、吹きガラスの体験教室に参加しました。

さまざまな場所に訪れることができ、有意義な旅をすることができました。

今回はその旅の途中に訪れた、
北原コネクション『箱根トイミュージアム』について
お話をしようと思います。

『箱根トイミュージアム』は、世界的なおもちゃコレクターである
北原照久さんの総合プロデュースによる大人も子供も楽しむことのできる
テーマ・ミュージアムです。
常設展示館ではブリキをはじめとする昔懐かしいおもちゃ約3,000点が
展示されています。

展示館では展示品の写真撮影が可能でしたので、
以下に撮影してきたおもちゃたちの写真を掲載します。

鉄腕アトム
『鉄腕アトム』
スモーキングロボット
『スモーキングロボット』
リカちゃん人形
『リカちゃん人形』
バービー人形
『バービー人形』
ゴジラ
『ゴジラ』
ガメラ
『ガメラ』
ねずみの楽団
『ねずみの楽団』
 ミッキー人気にあやかって作られた
 類似品だそうです。

展示されているおもちゃのほとんどは明治・昭和に作らたものばかりです。
初めてみるものばかりでしたが、おもちゃから当時の風俗や色調がガラス越しに伝わってきて、
不思議と懐かしい(正しい表現ではありませんが‥)気持ちになり、感動しました。

『箱根トイミュージアム』は小田急線・箱根湯本駅から
無料送迎バスが出ているので気軽に行くことができます。

就職活動の骨休めに、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

投稿者 kobara : 2008年2月26日 09:55

2008年2月14日

説明会一回目を終えて

2009年度新卒採用の第一回説明会を行いました。

社員岡部の発表

私は、写真やビデオを撮影したり、
音楽の調整をしたりと、裏方をやっておりましたが、
もっと学生と話をすれば良かったなと後悔しています。

説明会はアイロベックスのことを知ってもらいたいという思いで行っていますが、
逆に学生さんの話を聞きたいという思いもあります。
学生がどんなことを考え、どんな不安を持って就職活動をしているのか、
私自身が2年前に経験したことですが、なかなかピンときません。
また、学校や私生活でどんなことをしているかなど、
私と違った人生を歩んでいる一人の人として、向き合って話を伺いたいです。

学生のときには、初めて訪れる会社に足を踏み入れるのには
勇気がいったものでした。
採用をする企業の立場となって思うのは、
「もっとコミュニケーションをとりたい」、そして、
「説明会のこの時間を楽しんでもらいたい」、それだけです。

この説明会を、もっともっとみなさんが話のしやすい空間にすることが、
私個人として、次回への課題だと考えています。

休憩時間にみなさんにお出ししたお菓子も、
緊張のためか、口にする方も少なかったので、
次回はばくばく食べていただける、そんな説明会にしたいと思います。


説明会で配ったお菓子
▲伊勢丹でお菓子を買ってきました(^^)By 山田

投稿者 kuroki : 2008年2月14日 11:28

2008年2月 8日

私的、アイロベックスの良い点とは…

どうも。小原です。

今回は『アイロベックスの良い点』について少し話をしたいと思います。

私的、アイロベックスの良い点
 その①『アイロベックスは、レベルの高い技術者が多い!!』

 
 私はまだまだ未熟でプログラムを組んでいて、どう対処すればいいのか分からない問題に
 直面することがよくあります。
 自分で調べても分からないことに対して、一人でいつまでも悩んでいるのは時間の無駄ですよね。
 そんな時、頼りになる先輩に質問をしてみると、先輩は「そんなの大したことないよ」と、
 私が悩んでいた問題に対してどう対処すればいいのかを、的確にアドバイスしてくれます。
 これは、経験・知識という高い技術力が備わっているからこそできることです。
 
 またアイロベックスでは、資格所有者が数多く存在します。
 それは、社員全員が普段から自身を成長させることを意識しており、
 それが実績に繋がっている証拠です。
 
 以上に述べたように、レベルの高い技術者が多く集まる環境はなかなかないと思います。
 そのような凄い人達と共に仕事ができるというのは、自分を大きく成長させることができ、
 とてもやりがいのあることだと思います。
 
アイロベックスの良い点
 その②:『アイロベックスは、理想的な場所にある!!』

 
 新宿駅東口からアイロベックスまで、通勤時間は徒歩5分!!
 これはかなり魅力的です。
 たとえ雨が降ったとしても、5分ならば苦になりません。
 さらに新宿駅を中心に広がっている地下道を利用すれば、雨に打たれる時間は1分もかかりません。
 雨が嫌いな私にとってアイロッベクスは、通勤しやすい環境にあるといえます。
 
 また、会社の付近には本屋、電気屋、飲み屋、薬局、レンタルショップ、ボウリング場、ビリヤード…etc、
 といった多様な商店が並んでいるので、休憩中に買い物をしやすく、退社後は遊びに行きやすいというのが、
 かなり魅力的です。
 
 私のモットーは『よく働き、よく遊べ』です。
 退社後はいつも、今日は何処に行って何をして遊ぼうかと考えるのが楽しくてたまりません。
 
 
まだまだ良いところはたくさんありますが、
以上の話をもとにして、アイロベックスに入社した時の自分をイメージしてみてください。

ちょっといいかもって思いませんか?

投稿者 kobara : 2008年2月 8日 12:00

2008年1月22日

2008年度内定者研修会を行いました。

先日、4月からアイロベックスの一員となる内定者をオフィスに迎えて、
「内定者研修会」を行いました。

特別講師として、船井総合研究所の斉藤さん、岩村さんを招き、
「IT業界について」そして「社会人として成功するための心得」をお話していただきました。
私達1年生の中からも2009年度採用チームの軽部、宮下、そして私の3名で参加し、
内定者と共に学びました。

船井総研岩村さんの講義

話の中で印象的であったは、
先輩社員にとって新入社員というのは、周りに良い刺激を与えてくれる、
「居てくれるだけで意味がある」存在であるということです。

私はもうすぐ入社一年ということで、
「居てくれるだけで意味がある」存在ではなく、
「居てもらわないと困る」存在になっていないといけませんが、
そこのところはどうでしょうか(笑)

研修会では、その他にちょっとしたゲームを行いました。
そして、そのゲームで良い結果を出すにはどのようにしたら良いかを
ファシリテーションを用いて、内定者に案を出してもらい、
再度挑戦してもらうこととしました。

ファシリテーション

二度目の挑戦は採用チームと勝負をしました。
結果は採用チームの勝利。
しかしながら、話し合いを行って、解決策・改善策を見出していった
内定者のチームワークは素晴らしかったと思います。

最後に、全員でゲームを行い、楽しく研修会を終えました。
あと3ヶ月ほどでこの内定者を迎え入れると思うと、
本当にワクワクしてきます。

勝利した採用チーム←勝利した採用チーム

投稿者 kuroki : 2008年1月22日 11:23

2008年1月17日

新年!!

気付けば2008年になってました!

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

毎年、新宿で新年を迎えていた生粋の新宿っ子の私ですが
今年は横浜で迎えました。

そして、1日には初詣に行きました。

混雑嫌いの私が例年なら行くことのない初詣
さらに今年は毎年行っていた初売りにも行ってない
このように今までとは違う1年のスタート

なんかムズムズするような出来事続きで変な感じがします。

この流れを活かし、今年は自分にとって「変化」の年と決めました。

今年1年、自分に関わるものごとが良い方向に変化するように意識して
過ごしていこうと思います。

まずは、私生活から良い習慣を身につけようと思います。
あと、1分1秒を無駄にしないようにする!やりたいことに挑戦する!etc...

皆さんの今年1年に自分なりのテーマをつけて過ごしてみたら
何か見つけることができるかもしれませんよ。

ちなみに初詣で引いたおみくじは大吉でした。

投稿者 karube : 2008年1月17日 10:34

2008年1月15日

飲ミニケーション

こんにちは、そして明けましておめでとうございます、岡部です。

今年は1/7(月)から出勤でしたのでアイロベックスは事実上9連休でした。

2007年最後の出勤日は、
毎年恒例であり社員全員が参加する忘年会がありました。
この忘年会では私達新人がビンゴゲームを催しました。

景品も豪華でi-Pod nano、NintendoDS、空気清浄機等です。

他にも恒例の新人賞、社長賞、特別賞など社長から発表され、
大変盛り上がりました。

我らが新人賞では、小原さんが表彰され、金一封の贈呈がありました。
その金一封で、食事をおごってもらったのは言うまでもありません。

2次会ではカラオケにいき社員一人一人が熱唱し、タンバリンを叩きまくりました。
特に先輩社員の山田さんが歌った”アクエリオン”は素晴らしかったです。

アイロベックスの良いところは、こうしてオンとオフのスイッチをはっきり切りかえ、
仕事の時は真剣にそしてシビアに、
飲み会の時は盛大に盛り上がり、宴を思う存分楽しむことです。

正直、会社の人たちと飲むのは楽しいし、笑いが絶えません。
私が学生だった頃は、社会人になったら付き合いで飲みに行くのはだるそうだと思っていました。
しかし、実際アイロベックスに入社した今では自分から先輩を誘って飲みに行ったりもしますし、
また、先輩に誘われご馳走になる時もあります。

社会人になっておいしいお店をたくさん教えていただいたので
私自身プライベートで女性を誘って行く事もしばしばあったりなかったりします。

後々このブログで新宿近辺のおいしいお店を紹介していけたらなぁと思いますので
その際は皆さんチェックしてみてください。

投稿者 ninomiya : 2008年1月15日 17:30

2008年1月 8日

携帯版メールマガジン

アイロベックスでは毎週メールマガジンを発行しています。

社長杉山が人材の育て方、スケジュール管理、
プロジェクト管理、SEの考え方について執筆しているものです。

若手SEやプロジェクトマネージャーを対象としていますが、
プロの考え方を知るということでは、
社会に出たとき、皆さんにとって参考になる内容だと思います。

さて、このメールマガジンなのですが、昨年12月より携帯への配信を開始しました。
外出中等、空いた時間を利用して読んでいただくことを目的としています。

実は、このメルマガ携帯サイトは、入社1年目の私が担当し、作成したものです。
ミニまぐから送られてくるメールにリンクが張ってあり、
リンク先がメルマガ携帯サイトとなっています。

アイロベックスは俊敏性のある会社です。

「新しいことを始めよう」
「よし、じゃあ作ろう」

と、次々と新しいことへ挑戦する姿勢があります。
そして、それを任せられるのは自分です。

任せられた仕事が大きければ大きいほど、達成感は大きく、自分のスキルにも繋がります。

「自分はこんなことができる」

そう言えるものを、もっともっと増やしていきたいと思っています。


▼メールマガジンの登録フォームを設けましたので、興味のある方はご登録下さい。

【携帯版メールマガジン登録】
メールアドレスを入力してボタンを押すと「登録」ができます。

 

※携帯から登録の方はこちら↓
ミニまぐ携帯サイト

【携帯版メールマガジン情報】
http://mini.mag2.com/pc/m/M0075023.html

【PC版メールマガジンの登録・バックナンバー】
http://www.ilovex.co.jp//info/mailmagazine/frame.htm

投稿者 kuroki : 2008年1月 8日 11:34

2007年12月27日

はじめましてのご挨拶と編集後記

こんにちは。

軽部です。

1984年12月2日生まれの23歳です。
出身は東京、育ちも東京、就職先も東京のこてこての東京っ子です。
このまま一生東京かと思ってしまうとちょっと残念な気持ちが、、、

でも東京はいいですよ。なんでもあるし、便利だし、人も多いし、ビルはいっぱいあるし、、
言い切れないくらい良いところがあります。
悪い部分もありますが、刺激のある街です。

趣味はショッピング、フットサルです。
ちなみにスニーカーマニア・デニムマニアです。
と、まぁ自己紹介はこのくらいで。

今回、この採用ページのこれが社員コーナーの記事依頼と編集を担当しました。
記事の依頼が直前になってしまったり、文章の編集がうまくいかなかったりと大変でした。
大屋さんや大学の先輩でもある石塚さんに協力していただきながらなんとか完成させました。
しかし、このような作業をプログラマーの私が担当できたりするのもアイロベックスの魅力の一つなのです。

投稿者 karube : 2007年12月27日 09:53

2007年12月20日

はじめましてのご挨拶と編集後記

こんにちは。2007年度入社の竹原です。

1984年9月3日生まれ、富山県出身です。

採用サイトの制作においては、文章のチェックやページの遷移が正しく行われるかという
リンクのチェック等を行いました。
また、この新人ブログの管理を行っています。

このブログではアイロベックスの社員や社内の様子、自分たちの就職活動等いろいろなことを
皆さんに伝えていきたいと思っています!

就職活動をしているといろんな会社を見たりたくさんの人に出会ったりと
いい経験をすることができる思います!
悔いなく、そして充実したものに出来るといいですね。それでは。

投稿者 takehara : 2007年12月20日 17:11

2007年12月11日

はじめましてのご挨拶

はじめまして。

2007年4月からアイロベックスの一員となった、小原です。

今回、この採用ブログの構築を担当しました。

デザイナーの山田先輩の助けを借りながら、朝から晩まで作業を続け、
何とかここまで仕上げることが出来ました。

苦労した甲斐もあり、かっこいいブログに仕上がったと思います。

今後、このブログからアイロベックスの情報を随時発信していきますので、
ご愛読していただければこれ幸いです。

投稿者 kobara : 2007年12月11日 10:03

2007年12月 6日

はじめまして、黒木です。

はじめまして。

2007年度入社の黒木です。

プロジェクトリーダー 兼 デザイン担当として、
採用サイト制作に携わりました。

新人の中で、唯一Webに関する業務をしていたこと、
また、採用活動にも関わっていた為、
自然とリーダーという立場になりました。

この採用サイト制作は本当に苦労の連続でした。

まず、アイディアが出ない。
それから、新人と言えども、
任せられている仕事が沢山あるので、
採用サイトに掛ける時間がほとんど取れない。

そんなことをしているうちに、
このプロジェクトはほぼ崩壊。
何とか作り上げはしたものの、
全く中身のないものになってしまいまいした。

その後、社長である杉山さんを含めた緊急会議が開かれ、
「このままでは出せない」という結論となりました。

そこから、新しいものを作ろうと、
コンテンツを見直し、仕事の割り振りを改め、
先輩たちの助けの下に、今のサイトが出来上がりました。

採用サイトの中で、「これが“社員”」はアイロベックスの
個性あふれる社員の姿を知って頂こうと、特に力を入れたコンテンツです。

「個性あふれる」とは、キャラクターもそうですが、
社員一人一人が、得意とするもの、強みをもっていて、
業務や、業務外のところでもそれを発揮しているのです。
この社員がいる限り、アイロベックスはどんどんと
新しいことに挑戦していきますよ!

是非、あなたもアイロベックスで個性を発揮して下さい。
そして、あなたの「存在感」を示してください。

投稿者 kuroki : 2007年12月 6日 16:13

2007年12月 5日

はじめましてのご挨拶

はじめまして、採用サイト製作チームの峯村です。

今回の採用サイト製作において、スケジュール管理やチェック担当など
主に管理職のようなポジションで関わりました。

管理職ポジションなんて経験は初めてだったので、いつも戸惑ってばかりでした。
しかし、先輩や同期の助けもあり何とかここまで辿り着くことが出来ました。
仲間って良いですね・・・(しみじみ)


さて、今回は「はじめまして」の記事なので
簡単ではありますが、私の自己紹介をしようかと思います。

氏名:峯村 惇(みねむら あつし)
出身:青森県
  (父の仕事の関係で千葉、神奈川、鹿児島に住んでたこともあります。)
出身大学:岩手県立大学
趣味:テニス
  (中学校でソフトテニス、大学で硬式テニスやってました。)

と、本当に簡単ですがこの様な感じです。
「もっと峯村さんのこと知りたい♪」なんて要望があればどんどん答えちゃいますよ!(ないだろうけど…)


就職活動中の皆さん。
今はまだ『どこの企業が良いかな』なんて悩んでいる時期でしょう。
しかし、自分で悩んでばかりでは始まりません!
『会社の説明会に参加する』『就職活動関係のイベントに参加して企業の方と直接話をする』
など、とにかく多くの方に出会って、自分にとって理想の企業を見つけてください。

弊社でも今後説明会は行っていきますので、是非ご参加ください。
皆さんとお会いできる日を心より待ち望んでおります。

投稿者 kawamoto : 2007年12月 5日 17:43

2007年11月26日

ようこそ!アイロベックス2009年度採用サイトへ

皆さんこんにちは。

アイロベックス採用サイトの制作を担当させていただいた、2007年度入社の宮下です。

私が主に担当させていただいたのは、サイト全体のSEO対策(検索エンジン最適化)です。

SEOとは、簡単に言うと「検索エンジンで上位に表示されるための技術」のことです。

内容としては、このようなことがあります。

・新人7名でサイトの方向性についての話し合い
 →サイトのページ構成を決めました。

・サイト内で用いられるキーワードをピックアップする
 →「私たちが何の情報を提供できるか」を挙げていくことに近いです。

・ツールを活用して、それぞれのキーワードの注目度(一ヶ月に何回検索されているか)を調査する
 →「検索エンジンを利用する方々が、何を、どれほどの頻度で求めているか」の調査です。

・ピックアップしたキーワードで検索が行われたときに、アイロベックスの採用サイトが表示されるように加工する
 →加工といっても、特別なプログラムを作るわけではなく、タグ(Webサイトの作成に必要な記号のようなもの)の構成や配置を考える作業です。


2007年度入社の新人7名が、業務で得た知識をフルに活用して制作した採用サイト。

今後も、社員紹介やスタッフのブログなど、お楽しみコンテンツを順次公開していきますので、お楽しみに!

投稿者 ilovex_editor : 2007年11月26日 14:17

2007年11月20日

ご挨拶と編集後記

みなさんこんにちは、採用サイト制作チームの岡部です。


今回採用サイト制作に携わり、事の重要性に気付かされました。
普段の仕事ではプロジェクトリーダーの指示に従い仕事をこなすわけですが
この採用サイト制作では、私たち新人が中心になって回す仕事です。
どのようにこのプロジェクトを動かしていくか、
これが予想以上に困難でした。


誰かが何とかしてくれる、そんな思いで仕事をしていたら
自然に消滅してしまいます。
まして採用サイトといったら、何千人もしくは何万人の学生の方々に見られますし、
会社の顔として、そのサイトが公開されるわけです。

考えただけでもシャレになりませんね。


ただ作業序盤はそのような意識が全く無く、
ただ当たり障りのないサイトを制作していました。


案の定、我が社のボスである杉山の逆鱗に触れました。


そこから再度スケジュールを組み直し、やることを明確にし
毎日進捗報告と作業確認のミーティング、
自分達らしさとは何なのか、興味深いサイトとは何なのかを考え、
先輩のお力添えもありまして、新人7人の色を出した自分達らしいサイトを制作することできました。


自分達の率直な会社の印象を飾ることなく出せましたし、
アヴァンギャルドでニューウェイヴなニュアンスも出すことができたかと思います。
それらをみなさんに堪能していただけたら本望です。


自信を持って制作したサイトを見ていただけたら光栄です。
そしてアイロベックスという会社に興味を持っていただけたら、尚のこと光栄です。


小まめにサイトを更新していきますので、これからもチェックしてみてくださいね。

投稿者 ninomiya : 2007年11月20日 13:50

2007年11月 9日

・編集後記

henshukoki.jpg

学生の皆さん、こんにちは!
アイロベックスの採用ページにようこそ!!


私たちは2007年度に入社しました。

入社して7か月、10月某日にある任務を与えられました!
それは採用サイトの制作です!!

約1か月の期間、業務と並行してこの採用サイトを制作しました。
まだ業務に慣れておらず、業務と採用サイトの制作の両立に苦労しました。

また、11月の初めに出来上がった採用サイトをチェックしてもらった際に
「面白みが足りない!」とか「昨年の採用サイトを越えるものでないと今年また新しく
作り直す必要がない!!」と指摘を受け、目玉となる企画を作り直す、なんてこともありました。

私たちは"アイロベックスの社員"を皆さんに伝えたいという思いでこのアイロベックス採用サイト2009
を制作しました。
大変な作業ではありましたが、打ち合わせを重ね、教育研修や教育期間終了後の実務経験を活かし、
みんなで一つのものを作り上げるということで、とてもいい経験になったと思います。

私たちが就職活動をしていたのは2年前。
会社のこと知ろうと採用サイトを隅々まで見ていたことを思い出します。
それから2年たち、こうして自分が採用サイトの制作に携わっているということに
感慨深いものを感じます。

これからどんどん更新していって社員や社内のことについて伝えていきたいと思っています。
ちょくちょく覗いてみて下さい。

投稿者 takehara : 2007年11月 9日 10:43