2007.09.19

ソフトウェアの品質1

先日、ソフトウェア品質に関するセミナーに参加してきました。
ソフトウェア品質を考える場合には、以下の3つの観点が必要だそうです。

①製品品質
 ・開発結果のソフトウェアが製品として使用目的にどの程度あっているか?
 ・ソフトウェア自体が使用目的を満たすためにどのような性質をどの程度もっているか?

②作業品質
 ・ソフトアウェアを開発する生産プロセスの品質

③開発基盤の品質
 ・人、組織、開発技術、開発環境等の品質

「ソフトウェア品質」と聞けば、テスト工程でたくさんバグを発見するという発想に陥りがちに思えます。
もちろんそれも重要な事ですが、品質が悪い原因として、
テスターやプログラマの技術が足りずに品質が低くなってしまうということもあります。
手順や作業効率が悪いために戻りが多くて時間と手間がかかるということもあります。
さらには、開発環境やテスト環境の構築がうまくいかずに時間が過ぎてしまうということもあります。

講師の方がおっしゃっていた言葉で印象的だったのは、
「中間成果物(仕様書等)の精度が高いと、最終的にシステムの品質も高い」ということです。
確かに、今まで私が経験したプロジェクトを思い返してみても、
納品後のバグが少なかったシステムの仕様書は開発時点では完成度が高かったと思います。

品質は開発する時点で既に決まり始めている、という事に気付かされました。

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: ソフトウェアの品質1:

» 【 品質 】について最新のブログの口コミをまとめると 送信元 プレサーチ
品質に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。 [詳しくはこちら]

コメント (1)

中間成果物(仕様書等)の精度が高いと、最終的にシステムの品質も高い…
そんなふうに思っていた時期が俺にもありました。

実際には、
「中間成果物(仕様書等)の精度が低い⇒PGの品質が低い」
これはほぼ正しいが、それ以外は全て真ではありません。

「中間成果物(仕様書等)の精度が低い
 ⇒PGの品質が低い
 ⇒稼動までのリカバリに成功
 ⇒最終的にシステムの品質は高い
 」

「中間成果物(仕様書等)の精度が高い
 ⇒PGの品質も高い
 ⇒仕様変更多発
 ⇒最終的にシステムの品質は最悪
 」

といったケースも山ほどありますので。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

photo
matsui