2007年02月27日
2007/02/27-Vol.00088
==================================================================== ─────────────────────[2007/02/27-Vol.00088]─ □■ □■ 「コンピュータシステムはなぜ機能しないのか?」 □■ 縲恬・vを大幅にアップさせるシステム設計の裏ワザ縲彌n■□ ───────────────────────────────── CONTENTS★新宿五丁目通信 ★平成19年度「減価償却」で残存価格が0になる ==================================================================== 社長のブログ掲載中> http://www.ilovex.co.jp/ilovex/sugiyama/mt/ ◇◆━新宿五丁目通信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 野崎です、こんにちは。 23日は、皇太子様の47歳の誕生日でした。 記者会見では、雅子様の回復状況や愛子様の成長、 ご研究分野の水運などについて、お話しされています。 ところで、年齢の数え方が法律で規定されていることを ご存知ですか? http://www.excite.co.jp/News/bit/00091172184700.html (記事では午前と午後が間違っていますね) 『年齢計算ニ関スル法律』で民法143条2項が適用されます。 法律的には誕生日の前日午前0時に1歳年齢が加算されるそうです。 この法律によって、4月1日生まれが早生まれになります。 読者の皆さんはご存知でしたか? ────────────────────────────────── ★ このメルマガは転載自由です ★ お友達やシステム開発・SEの考え方に興味ある方にご紹介ください。 ウェブサイトには以下のリンク先を掲載して頂ければ幸いです。 ≫≫ http://www.ilovex.co.jp/info/mailmagazine/frame.htm ◇◆━今回のテーマ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 平成19年度「減価償却」で残存価格が0になる ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ システムエンジニアをしていると、 資産管理システムに関わる経験があるものです。 しかし、会計システム専門のシステムエンジニアでない場合には、 1度や2度、作ったことがあるといっても、 細かな計算式やルールといったものまで、正確に覚えていることは 難しいものです。 また、これが問題だと思うのですが、相次ぐ税制改革によって、 法律というルール自体がどんどん変わってきています。 暗記することは必要ないと思いますが、何がどう変わったのか、 という最新情報は頭にインプットしておきたいものです。 さて、平成19年の税制改革によって、 つまり平成19年4月1日以降の決算に関係がある話なのですが、 システムエンジニアとして、絶対に知っておきたいことが変わりました。 それは、減価償却の残存価格を0にまで、 償却できるようになったということです。 一応、ここで減価償却について説明しますね。 例えば、PCサーバーを100万円で購入したとします。 経費で100万円全部この期に計上できるかというと、 これは、一部しかできません。 なぜ、こういうことを許さないかと考えると、期末近くになって、 今期、利益が1000万円出そうだとわかったときに、 机でもPCでもサーバーでも車でも買って費用に計上できるとすれば、 節税することが簡単にできてしまうわけです。 ところが、こういった高額のもの(資産)は、 仕事に使うために購入するわけで、 購入した年だけ使える(価値がある)わけではありません。 そこで、「資産=有用な価値」と考えると、 現金100万円で買ったPCサーバーは、まず100万円の器具・備品 という名の資産になるわけです。 そして、PCサーバーが毎年劣化していく(価値が無くなっていく)ように、 資産を毎年、一部ずつ費用に計上していくことになるのです。 償却する方法には、定額法と定率法が有名ですが、 通常は定率法を選択します。 定率法では、資産によって法で決められた 耐用年数に応じた率を掛けて計算します。 耐用年数はPCの場合は4年、サーバーは5年です。 (取得価額 - 償却累計額)×定率法の耐用年数 という式に応じた償却額を、毎年計算して費用化することになります。 5年の耐用年数で償却できるのは、購入価格の90%までです。 サーバーを除却する(捨てる)までは、 残存価格10%を残しておかなければいけません。 このやり方だと、 1年目は (1,000,000 - 0 )×0.369 =369,000円 2年目は (1,000,000 - 369,000 )×0.369 =232,839円 3年目は (1,000,000 - 601,839 )×0.369 =146,921円 4年目は (1,000,000 - 748,760 )×0.369 =92,708円 5年目は (1,000,000 - 841,468 )×0.369 =58,498円 5年目までの償却額合計は899,966円ですが、 耐用年数で残存価格10%まで償却できるので、 実際の5年目の償却額は、 900,000 - 841,468 = 58,532円となります。 (この時点で残存価格は、100,000円です) そして、また、面倒なのですが、税務上は、 減価償却は取得価格の95%までできることになっているので、 6年目以降も残存価格が50,000円になるまでは、償却が可能となります。 というのがこれまでの減価償却でした。 かなり要約して説明しましたが、 この残存価格はその資産を除却(廃棄など)するまで、 資産として残ることになります。 これを、残存価格0円まで減価償却が可能になるように 改正されるというのです。 それも平成19年4月1日以降に取得する資産ということです。 また、現在償却可能限度額に達している資産も 今後5年間で全額償却することができるという方向のようです。 5%を5年間もかけて償却する意味はなんなんでしょう? とにかく、減価償却の計算は、今までよりも複雑、 かつパターン分けが多くなりました。 システムエンジニアとしては、頭の隅に入れておきましょう。 ==================================================================== ■著者紹介 杉山 淳子(すぎやま あつこ) 株式会社アイロベックス 代表取締役 SEとして25年のキャリアを持つ。 SEという職業を誇りに思い、心から愛している。 今の願いは、「リスペクトカンパニー」 一流のプロフェッショナルにみんなを育てること。 社長のブログ掲載中> http://www.ilovex.co.jp/ilovex/sugiyama/mt/ =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* ━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●案件の金額が大きい商品やサービスを提供している会社向けに 「資料作りに忙殺されて、次を考える余裕が全くない。」 そうした悩みを抱える方には、案件管理とコミットメントによる 「会議の見える化」が絶対に必要です! 営業プロセスと週報(コミットメント)による案件管理で、 現場の「見える化」はばっちり! ★ XziNet のご紹介はこちらから → < http://www.xzinet.com/?s=mrt > ==================================================================== ●ご意見・ご質問をお待ちしています。 → < newsletter@ ilovex.co.jp > ●登録・解除はこちらから → < http://www.ilovex.co.jp/Info/mailmagazine/frame.htm > ●バックナンバーはこちらから → < http://www.ilovex.co.jp/Info/mailmagazine/frame.htm > 【住 所】〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-17 渡菱ビル3F 【発行人】杉山 淳子 【編 集】野崎 一、松本 智子 Copyright (C) ilovex Co., Ltd. All rights reserved. ==================================================================== ■□ アイロベックスのビジョン ■□ ■□ [卓越した技術の追求] ■□ わたしたちアイロベックスは卓越した技術によって新しい価値を ■□ 創造し、取り巻くすべての人々に幸せを与えられるリスペクト・ ■□ カンパニーを目指します。 □■ ====================================================================
本メルマガは無料で購読できます