システム開発のアイロベックスは、創業を迎えるプロフェッショナル集団です。
今回はチャリンコ(自転車)で自分の家の近くの街を探索しました。
□ 蔵前 両国国技館が出来る前にあった蔵前国技館でお馴染みの蔵前。 浅草橋と浅草の間にあるこの地域はおもちゃ問屋が多いです。 昔のなごりですね。
そんな蔵前で好きな場所は「あどりぶ小劇場」。 最近できてたこの劇場は客席が映画館のようでとてもきれいです。 ほかの階には会議室やギャラリーもあり、色々なイベントが行われています。
□ 浅草橋 都営浅草線の人形町の2駅先の浅草橋。 隅田川の手前という事もあり、昔はここまでが江戸でした。 少し歩けば馬喰町、JRでは浅草橋駅より以東は千葉支社管轄となります。 人形の老舗「久月」「吉徳」があり、花火の問屋やビーズ屋もあり、おもしろい店も多いです。
そんな浅草橋のお勧めスポットはシモジマ。 とにかく雑貨が安いです。パーティーグッズも安い!! 大学時代シモジマのあたりをウロウロしていると知り合いによく会いました。
□ 秋葉原 最近ではドンキホーテやヨドバシカメラが出来たりと都市開発が進んでいる秋葉原。 そして電気街というよりメイド喫茶のメッカとして最近では言われているこの地域。
疲れたら少し歩いた所にある和泉公園で休憩を。
□ 浅草 ここは子どもの頃、祖父とよく自転車で来ました。 ロック街はROXができた辺りから雰囲気が変わり、ユニクロやフットサル場ができ、 花やしきは運営が遊具機器メーカー、トーゴからバンダイに変わったりと すっかりきれいになってしまいました。 今年に入り、つくばエクスプレスができた関係か、今、どんどんお店が無くなって来てます。 来年1月でついに浅草東宝が閉館してしまいます。 どうやらシネコン形式の映画館ができるそうです。 早稲田松竹みたいに復活しないか期待したいところです。
でも今も変わらず残っているお勧めスポットが スマートボール。 ここには手打ちのパチンコもあり、楽しいです。
□ 上野 アメ横で有名なこの町、上野公園の中には聞いたことがある人もいるでしょう、 「上野大仏」。日本三大がっかり観光地の3番目に名前をあげる人もいますね。 どのくらいがっかりか、写真に収めました。
さあ、いよいよ見えました。 ここからです。 準備はいいですか? 実際に見てがっかりしたい人はこれ以上見ないでください。
行きます。
左向け左。
顔だけです。
薄いです。
次回11月7日の担当は峰尾です。お楽しみに!
今回はチャリンコ(自転車)で自分の家の近くの街を探索しました。
□ 蔵前
両国国技館が出来る前にあった蔵前国技館でお馴染みの蔵前。
浅草橋と浅草の間にあるこの地域はおもちゃ問屋が多いです。
昔のなごりですね。
そんな蔵前で好きな場所は「あどりぶ小劇場」。
最近できてたこの劇場は客席が映画館のようでとてもきれいです。
ほかの階には会議室やギャラリーもあり、色々なイベントが行われています。
□ 浅草橋
都営浅草線の人形町の2駅先の浅草橋。
隅田川の手前という事もあり、昔はここまでが江戸でした。
少し歩けば馬喰町、JRでは浅草橋駅より以東は千葉支社管轄となります。
人形の老舗「久月」「吉徳」があり、花火の問屋やビーズ屋もあり、おもしろい店も多いです。
そんな浅草橋のお勧めスポットはシモジマ。

とにかく雑貨が安いです。パーティーグッズも安い!!
大学時代シモジマのあたりをウロウロしていると知り合いによく会いました。
□ 秋葉原
最近ではドンキホーテやヨドバシカメラが出来たりと都市開発が進んでいる秋葉原。
そして電気街というよりメイド喫茶のメッカとして最近では言われているこの地域。
疲れたら少し歩いた所にある和泉公園で休憩を。

□ 浅草
ここは子どもの頃、祖父とよく自転車で来ました。
ロック街はROXができた辺りから雰囲気が変わり、ユニクロやフットサル場ができ、
花やしきは運営が遊具機器メーカー、トーゴからバンダイに変わったりと
すっかりきれいになってしまいました。
今年に入り、つくばエクスプレスができた関係か、今、どんどんお店が無くなって来てます。
来年1月でついに浅草東宝が閉館してしまいます。
どうやらシネコン形式の映画館ができるそうです。
早稲田松竹みたいに復活しないか期待したいところです。
でも今も変わらず残っているお勧めスポットが

スマートボール。
ここには手打ちのパチンコもあり、楽しいです。
□ 上野
アメ横で有名なこの町、上野公園の中には聞いたことがある人もいるでしょう、
「上野大仏」。日本三大がっかり観光地の3番目に名前をあげる人もいますね。
どのくらいがっかりか、写真に収めました。
さあ、いよいよ見えました。
ここからです。
準備はいいですか?
実際に見てがっかりしたい人はこれ以上見ないでください。
行きます。
左向け左。
顔だけです。
薄いです。
編集後記
地元民にしか分からない街の風景が感じ取れました。 たまには近所を探索してみると、思わぬ発見があって 楽しいかもしれませんね。次回11月7日の担当は峰尾です。お楽しみに!