システム開発のアイロベックスは、創業を迎えるプロフェッショナル集団です。
7月にエコポイントの交換申請手続きが始まってから2ヶ月が経ちました。 家電量販店などに行くと、「エコポイント対象」の文字をよく目にします。
制度導入後、ニュースや新聞でよく取り上げられておりましたが、 テレビやエアコン、冷蔵庫といった比較的大きな家電が対象という事もあり、 正直話半分に聞いていました。
しかしながら最近テレビを買う機会があり、折角なのでこの制度を利用することにしました。
今回購入したテレビに付与されていたのは12,000ポイント、 購入時に古いブラウン管テレビをリサイクルしたので追加で3,000ポイント貰いました。
エコポイントの申請には、「エコポイント登録・交換申請書」を記入しなければなりません。 この際、添付書類として以下のものが必要になります。 「メーカー保証書(コピー)」 「領収書またはレシート(原本)」
購入時に家電をリサイクルした場合は、こちらも必須です。 「家電リサイクル券排出者控え(コピー)」
中でも、レシートは捨ててしまいがちなので要注意です。
必要事項と交換したい商品を記入後、郵送にて送付すれば手続き完了です。
交換できる商品の一覧は、こちらのページで確認できます。 今回私は、無難に商品券を選びました。
実際に利用してみた感想としては、手続きがやや煩雑な印象を受けました。 しかしながら、普通に買うよりもお得感はあるようです。
ご年配の方には代わりに申請手続きを行うサービスも行っているようです。
次号9月14日の担当は赤羽です。お楽しみに!
7月にエコポイントの交換申請手続きが始まってから2ヶ月が経ちました。
家電量販店などに行くと、「エコポイント対象」の文字をよく目にします。
制度導入後、ニュースや新聞でよく取り上げられておりましたが、
テレビやエアコン、冷蔵庫といった比較的大きな家電が対象という事もあり、
正直話半分に聞いていました。
しかしながら最近テレビを買う機会があり、折角なのでこの制度を利用することにしました。
今回購入したテレビに付与されていたのは12,000ポイント、
購入時に古いブラウン管テレビをリサイクルしたので追加で3,000ポイント貰いました。
エコポイントの申請には、「エコポイント登録・交換申請書」を記入しなければなりません。
この際、添付書類として以下のものが必要になります。
「メーカー保証書(コピー)」
「領収書またはレシート(原本)」
購入時に家電をリサイクルした場合は、こちらも必須です。
「家電リサイクル券排出者控え(コピー)」
中でも、レシートは捨ててしまいがちなので要注意です。
必要事項と交換したい商品を記入後、郵送にて送付すれば手続き完了です。
交換できる商品の一覧は、こちらのページで確認できます。
今回私は、無難に商品券を選びました。
実際に利用してみた感想としては、手続きがやや煩雑な印象を受けました。
しかしながら、普通に買うよりもお得感はあるようです。
編集後記
制度導入時は店頭で聞いてもよく分からなかったという話をよく聞きましたが、店員さんも慣れてきたのか、説明も分かりやすくスムーズでした。
ご年配の方には代わりに申請手続きを行うサービスも行っているようです。
次号9月14日の担当は赤羽です。お楽しみに!