前回に引き続き、理論偏重ではない「使えるコンサルティング」「実効性のある研修」を柱としたコンサルティング・グループ HRインスティテュート社の著作。
プレゼンテーションとは、「相手に自分の考え方を理解していただき、その上で、納得していただいて、そして、行動していただくプロセス」と定義している。
つまり、(1)聴いてもらう、(2)理解してもらう、(3)納得してもらう、(4)行動してもらう。この一連の4つを提供することが、プレゼンテーションの真の意味だと述べています。
そして本書では、プレゼンテーションのスキルを大きく3つに分類しています。
- プレゼンス
 - シナリオ・スキル
 - デリバリー・スキル
 
この3つのスキルについて、読者に読んでもらい、図表を見ながら理解してもらい、読者に納得してもらい、具体的な練習方法も掲載して行動してもらえる様に、本書を構成しています。
つまり、本書自体がひとつのプレゼンテーションとなっているのです。
人前で話すのが苦手というあなた。さあ、日本でも著名な研修コンサルティンググループの紙上プレゼンテーションを体験してみては、いかがでしょうか。
本書を読むという数時間の体験が、あなたの人生を大きく変える、一生の学びになるかもしれません。
さて、プレゼンテーションの3スキルについて、簡単にご紹介します。
【プレゼンス】
プレゼンスとは、存在自体。その人の存在感、エネルギー、情熱、思い、理念、ミッション、ビジョン、つまり「生きざま」のこと。このスキルだけは、「○○○・スキル」という言葉を使わない理由は、プレゼンスは一朝一夕には、身につかない大切な要素だからです。
本書では、マザー・テレサのスピーチが例として挙げられていました。もしまだご覧になったことがない方がいれば、一度この機会にご覧いただければと思います。
▼マザー・テレサのスピーチ動画
http://www.youtube.com/watch?v=-yFzCBIK-PY&feature=related
<紹介されている方法>
- エゴグラム
 - エニアグラム
 - ジョハリの窓
 - 自分なりのポリシーや理念を持つ方法
 - 言葉を「言霊」にする方法
 - 気功の腹式呼吸法
 - ティック・ナット・ハンの瞑想法
 - ヨガの呼吸法 プラナヤーマ
 
【シナリオ・スキル】
シナリオ・スキルとは、相手を観察し、相手の立場で、より客観的に言いたいこと、伝えたいこと、表現したいことなどを構造化し、伝えやすいように、伝わりやすいようにシナリオ化する能力・技術のことです。
<紹介されている方法>
- 相手が喜ぶシナリオの作り方
 - シナリオを描きだす前の5つのプロセス
 - 相手にわかりにくいと感じさせないための「べからず5条」
 - わかりやすい話の構成
 - 4W1Hの法則
 - 説得性を高めるための「ツリー」と「マトリックス」
 - 1ページ1メッセージの原則
 
【デリバリー・スキル】
デリバリー・スキルとは、伝える能力・技術のことです。
<紹介されている方法>
- メーラビアンの法則
 - 正しい発声法
 - アイコンタクトの移し方
 - 「言葉のヒゲ」トレーニング
 - 効果的なジェスチャーの方法
 - 効果的な立ち位置
 - 効果的なホワイトボードの書き方
 - リラックス法
 - 効果的なボディ・ランゲージ
 - 人を引き込む話のリズム
 - 「笑い」の効用と原則
 - 双方向コミュニケーションを実現するファシリテート・スキル
 - 信頼を深めるQ&A対応の方法
 - 場が沈黙した時の対処法
 
以上の様に、本書では、プレゼンテーションの意義・目的を述べるに留まらず、プレゼンテーションスキルを高めるための、方法や、効果的な練習方法が、多く紹介されています。
読んで終わりのビジネス書ではなく、実際に行動に移すための教科書として、実践書として「ツカエル一冊」であると言って過言ではありません。





コメントする