アイロベックスメールマガジン 携帯版
アーカイブ
2009.06.23:
キャンドルナイトとゴキブリの関係
2009.06.15:
全脳思考からシステム開発のヒント
2009.06.09:
CMSは何で選ぶ?・・・CMSを選ぶ最低限の条件
2009.06.02:
大韓航空はなぜ立ち直ることができたのか?
2009.05.26:
航空機はなぜ墜落するのか
2009.05.19:
『ダ・ヴィンチ・コード』と『天使と悪魔』の違い
2009.05.12:
出来の悪いシステム開発とは
2009.04.28:
あなたの考えるコストで大丈夫?
2009.04.21:
トータルコストとはなにか?
2009.04.14:
プロジェクトメンバーをどう採用する?
2009.04.07:
考える習慣
2009.03.31:
『オレオレ詐欺』と『システム訴訟』
2009.03.24:
システム要件に対するベンダーとユーザーの思い違い
2009.03.17:
もし、ITシステムで訴訟を起こされたら 第2回
2009.03.10:
もし、ITシステムで訴訟を起こされたら
2009.02.24:
ユーザーに請求すべきこと、請求してはいけないこと
2009.02.17:
システムリフォームから業務フローを考える
2009.02.10:
システムリフォームを考えると見えてくるもの
2009.02.03:
システムリフォームから考える その3
2009.01.27:
ビジネスロジック2
2009.01.20:
システムリフォームから考える その2
2009.01.14:
システム・リフォームから考える
2008.12.24:
伝票を回す
2008.12.16:
レジのレシートで気がついたこと
2008.12.09:
あなたは業務をどれだけ知っているか?
2008.12.02:
システム開発の大きさで会社を選ぶ
2008.11.26:
登録フォームについて
2008.11.18:
画面設計・・ポータルの設計と検索画面
2008.11.11:
ダメな画面設計で思うこと
2008.11.05:
機能的デザイン
2008.10.28:
画面設計とユーザビリティ(2)
2008.10.21:
画面設計とユーザビリティ
2008.10.15:
「フラグ」と「区分」の違いについて
2008.10.07:
汎用的データベース設計とは?
2008.09.29:
集計コードの考え方
2008.09.24:
コード設計の固定観念
2008.09.17:
コードは連番でないといけないか?
2008.09.09:
コードの重要性
2008.09.02:
伝票番号の付け方
2008.08.25:
コードの意味付け
2008.08.19:
目指せバグゼロ
2008.08.05:
神は細部に宿る
2008.07.29:
運用負担を少しでも軽くする
2008.07.23:
開発環境と本番環境の違いに注目する・・・小さなテストを行う
2008.07.15:
要件定義をとことんやることは本当に必要か?
2008.07.08:
システム開発を成功させるためにはどうすればよいか・・・ ~ユーザー編 その5 追加機能予算の確保~
2008.06.30:
システム開発を成功させるためにはどうすればよいか・・・ ~ユーザー編 その4~
2008.06.24:
システム開発を成功させるためにはどうすればよいか・・・ ~ユーザー編 その3~
2008.06.17:
システム開発を成功させるためにはどうすればよいか・・・ ~ユーザー編 その2~
2008.06.10:
システム開発を成功させるためにはどうすればよいか・・・ ~ユーザー編 その1~
2008.06.03:
大手ベンダーに勝つ、差別化を計るシステム提案書の作成
2008.05.27:
画面のデザイン・操作性はどこまで追及すべきか?
2008.05.20:
「工事進行基準」にする場合の課題
2008.05.13:
「工事進行基準」になった背景
2008.04.22:
SEが作るドキュメントについて
2008.04.15:
全体を見通す力をつける
2008.04.08:
作業時間を予測すること
2008.04.01:
SE促成栽培シリーズ データベース設計について
2008.03.25:
パーキンソンの法則とは?(スケジュール管理)
2008.03.18:
生産性を高め、システム効果を最大にする
2008.03.11:
SE促成栽培シリーズ 帳票の意味と運用ルール
2008.03.04:
SE促成栽培シリーズ プログラマとの付き合い方 2
2008.02.26:
SE促成栽培シリーズ プログラマとの付き合い方 1
2008.02.19:
トラブルの乗り越え方
2008.02.13:
システムの楽しみ方
2008.02.05:
プログラマも考えなければいけないこと
2008.01.29:
決断力を持て
2008.01.22:
詳細設計の引継ぎ
2008.01.16:
クオリティと品質
2007.12.26:
「7つの習慣」のご紹介
2007.12.18:
PMの仕事を考える
2007.12.11:
時間は管理できない2
2007.12.04:
時間は管理できない
2007.11.27:
SE促成栽培その1「日時」について考える
2007.11.20:
顧客の何を知っているのか?
2007.11.13:
予測できる失敗
2007.11.06:
だから失敗は起こる
2007.10.30:
「スケジュール管理」について
検索
ブログを検索:
最近のエントリー
キャンドルナイトとゴキブリの関係
全脳思考からシステム開発のヒント
CMSは何で選ぶ?・・・CMSを選ぶ最低限の条件
大韓航空はなぜ立ち直ることができたのか?
航空機はなぜ墜落するのか
『ダ・ヴィンチ・コード』と『天使と悪魔』の違い
出来の悪いシステム開発とは
あなたの考えるコストで大丈夫?
トータルコストとはなにか?
プロジェクトメンバーをどう採用する?
このブログのフィードを取得
[
フィードとは
]
カテゴリー
SE業務
お薦めの本
コミュニケーション
スケジュール
プロジェクト
品質
教育
アーカイブ
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
Powered by
Movable Type 3.38